梅蔭禅寺とは
臨済寺妙心寺派に属し、開山は足利時代と言われます。
境内には“東海道の暴れん坊”清水次郎長親分をはじめ、側近の大政・小政・増川仙右エ門、そして生涯愛しつづけたお蝶夫人のお墓があります。
「侠客次郎長の墓」は幕臣から明治政府の郵政大臣を勤めた榎本武揚の書によるものです。
また侠客としては全国唯一その半生の功労が認められ銅像が設置されています。 初代の銅像は太平洋戦争で供に出され現在のものは昭和27年に堤達男氏により製作されました。
背後の石垣は駿府城を、前の池は駿河湾を表し郷里清水に根をおろした次郎長の心意気が感じられます。
次郎長博物館には黒駒の勝蔵から贈られた水晶玉・お守りの毘沙門天道中差・時計・望遠鏡・火縄銃等の遺品が展示されています。
明応元年(足利時代)東谷和尚授業の天倫道明和尚開山創建になる。
始め、梅蔭庵と号し永禄年間武田家の御朱印地となり古書今に存す。後梅蔭寺と改む。
慶弔年間祝融の難に逢い諸堂及び宝物を焼失す。後、復興したる安政の大地震の為全堂尽く倒潰。
明治36年万休和尚(十四代)の時、現在の本堂を再建す。 (一般参拝客向け資料より)

拝観情報 | |
---|---|
拝観時間 | 9:00 ~ 16:00 |
入館料 | 大人:300円、こども:150円 |
団体30名以上 | 大人:250円、こども:120円 |
障がい者 | 大人:150円、こども:80円 |

旧本堂

新本堂
次郎長資料館・売店、新装オープン
平成23年12月13日より行なわれていた「清水次郎長資料館」及び「売店」の新築工事がこの度無事完了する運びとなりました。
ご来館頂いている参拝の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしましたが、平成24年4月27日に装いも新たにオープンいたしました。
資料館では新たな展示物もご用意させて頂きますので、是非ともご参拝下さりますようお願い申し上げます。
<日本庭園>



<新装した次郎長資料館(遺物館)>



<新装した売店>





また、詳細に関してのお問合せは下記までご遠慮なくお申し出下さい。